沖縄の基本情報


BASIC INFORMATION ABOUT OKINAWA

この記事では、シマタビストの活動エリア「沖縄県」の基本情報をお伝えします!

沖縄の特徴

日本の最も南西に位置し、大小160の島々からなる諸島

沖縄県は、九州から台湾に連なる南西諸島の南半分、およそ北緯 24 度から 28 度、東経 122 度から 132 度に位置しています。 距離にして東西約 1,000 ㎞、南北約 400 ㎞に及び、広大な海域に散在する琉球諸島の島々から成っています。

球諸島には、沖縄諸島、先島諸島、尖閣諸島、大東諸島の大小 160 の島々(0.01 ㎢以上) があり、そのうち有人島は47。また、沖縄県には平成 25 年4月に中核市に移行した那覇市をはじめ 41 の市町村があります。

■ 各島の位置

最東端 東経131°19'56"/北緯25°57'05"(島尻郡北大東村 北大東島真黒岬)
最西端 東経122°56'01"/北緯24°26'58"(八重山郡与那国町 与那国島西崎)
最南端 東経123°47'18"/北緯24°02'44"(八重山郡竹富町 波照間島)
最北端 東経128°13'20"/北緯27°53'08"(島尻郡久米島町 硫黄鳥島)

■ 沖縄基本データ 2022年10月1日現在


・面積

2,282.15km2(国土交通省国土地理院 面積調)
国土総面積(377,973.89 ㎢)の約 0.6%となってお り、香川県、大阪府、東京都の次に全国で4番目に小さい。

・推計人口

1,468,634人(推計人口)

・人口密度

643.53人/km2

・国勢調査人口

1,467,480 人(国勢調査 2020年10月1日現在)

・市区町村数

11市11町19村/計41市町村

・中核市

那覇市

・都道府県庁

<所在地>那覇市(東経127°40'51/北緯26°12'44/標高8.5m)
〒900-8570 那覇市泉崎1-2-2

・シンボル

県花:デイゴ(1972年10月26日指定)
県木:リュウキュウマツ(1972年10月26日指定)
県鳥:ノグチゲラ(1972年10月26日指定)
県魚:タカサゴ(グルクン:方言名)(1972年5月15日指定)

沖縄・那覇への飛行時間

※航空会社により飛行時間は異なるのでおおよその目安です。


東京・羽田

沖縄・那覇:約2時間50分~3時間


東京・成田

沖縄・那覇:約3時間~3時間10分


大阪・関西

沖縄・那覇:約2時間15分~2時間25分


大阪・伊丹

沖縄・那覇:約2時間15分~2時間20分


名古屋・中部

沖縄・那覇:約2時間20分~2時間30分


福岡

沖縄・那覇:約1時間40分~1時間50分


札幌・新千歳

沖縄・那覇:約4時間


沖縄の気象

最高気温と最低気温の差が少ない

沖縄の気候は亜熱帯・海洋性気候にあり、年平均気温は22~23度
夏は暖かい一方、湿度が高く、高温多湿で年間降水量は2,000mm以上です。

海に囲まれている影響で天気は変わりやすく、以外に最高気温が35℃を超える猛暑日になる日数は、海風が吹き込むため少ない傾向にあります。
冬の最低気温は10℃を下回ることがほとんどありません。

降水量は梅雨入りの5月と、台風の接近する8月は降雨量が多くなりますが、雨が降る時間は短く、多くの日が晴れています。
年間を通して6~8回程度の台風が接近します。

沖縄の人口

平成30年の時点で約144万人

全国的に人口減少社会に入っていますが、都道府県別の人口増加率でみると、沖縄県は2.9%と全国で最も高い傾向にあります。
(次いで東京都2.7%、埼玉県、愛知県1%等)

県内の地域別の人口は、約9割が沖縄本島に居住し、那覇市を中心とした中南部に集中しています。
地域別の人口推移は、中南部や八重山では増加を続けていて、本島周辺の離島や宮古地域では減少傾向がみられます。

また沖縄には1万4000人を越える外国人が住んでいます。(人口の0.96%) 在留外国人数は全国的な傾向として中国国籍が最も大きな割合を占めますが、沖縄は米軍基地が集中している地域ということもあり、アメリカ国籍が最も大きな割合を占めています。

沖縄の土地利用概要

平成29年度の利用状況を全国と比較すると、森林は県土の46.9%を占めます。
全国の66.3%に比べて低い傾向にあり、沖縄の土地利用の大きな特色です。

農地はは森林に次いで16.7%を占め、全国の11.9%に比べて少し高い数値。道路や宅地は全国と比較して、それぞれ高い傾向にあります。
以下グラフの「その他」が全国より高いですが、これは駐留軍用地が含まれる為です。

沖縄の観光業

観光客は大きく伸びて6年連続で過去最高を更新

恵まれた自然景観や独自の歴史・文化などの魅力的な観光資源があり、国内有数の観光リゾート地として高い評価を得ています。
これまでの入域観光客の推移を見ると、年々増加傾向にあり、平成20年には600万人を突破しました。

その後はリーマン・ショックの景気低迷や新型インフルエンザ、東日本大震災の影響もあり、観光客数は伸び悩みましたが、平成24年から大きな回復の兆しを見せて、平成30年には900万人を突破しました。

要因として大きいのが外国人観光客の急増です。他には空港設備の向上、航空アクセスの向上、宿泊施設や観光施設の新設、官民一体となった誘客キャンペーンの展開、政府の観光立国対策、ビザ緩和等が挙げられます。 今後さらなる観光客の増加を図るため、国内観光客の安定的な確保や海外市場に向けた積極的なプロモーション展開、沖縄観光ブランド力の強化への取り組みが課題として挙げられています。

また観光収入の面は平成30年で約7250憶円と5年連続で過去最高を更新。さらに観光収入を増やすためには、離島観光の推進や地域文化・資源を活用し、観光客の平均滞在日数を伸ばすこと。また消費単価の高い外国人観光客の誘致や二次交通をはじめとする受入体制の強化、観光人材の育成により、一人当たりの消費額を増やすことなどが、課題として挙げられています。

沖縄の各種情報一覧


OKINAWA INFORMATION LIST